第50回観光ログ・新緑の瑠璃光院から蓮華寺のコース
●訪問日:2017年 05月 14日
●今回の訪問地
今回は八瀬にある瑠璃光院と蓮華寺を訪ねて、その後は宝ヶ池まで歩くコースです。ちょうど新緑の時期でしたので、青い紅葉が眩しかったですよ!
この地図はこちらをクリックしますと、別ページでご覧いただけます。
出町柳バス停
・ラベル:01.スタート
・出発:10:20
・案内

出町柳バス停
今回はここ、出町柳バス停からスタートです。目的地の瑠璃光院には叡山電鉄でも行けますが、今回はバスで行ってみる事にしました。

バス来る
暫くすると大原行のバスが来たので、これに乗りました。ちょっと混んでいて窮屈だったので、やはり電車の方が良かったかも…。
(^^;
八瀬駅前バス停
・ラベル:02.八瀬駅前バス停
・到着:10:44
・案内

ここで下車
バスは八瀬駅前バス停に停車。ここで下ります。

この橋を渡って
目のまえにあるこの橋を渡ります。
ケーブル八瀬駅
・ラベル:03.ケーブル八瀬駅
・到着:10:46
・案内

駅前を通り過ぎて…
すぐにケーブル八瀬駅の前にきます。比叡山に行くのであればここからケーブルカーに乗りますが、今回は通り過ぎてそのまま真直ぐ進みます。

この道を進む
目の前にあるこの道を真っ直ぐ進んでいきます。なお、この道は叡山電鉄の八瀬比叡山口駅に通じる道です。

坂道
こんな坂を下りて行きます。急ではありませんが、長いので要注意!
川沿いの道
・ラベル:04.川沿いの道
・到着:10:48
・案内

この橋は渡らず
少し歩くとまた橋があります。この橋を渡ると比叡山口駅に行きますが、今回は渡らずに右手に川を見ながら直進していきます。

道なりに
綺麗な川と美しい山を見ながら道なりに進んで行きます。(笑)
瑠璃光院1
・ラベル:05.瑠璃光院到着
・到着:10:51
・案内

到着!
瑠璃光院に到着です。と、見ると沢山の人が…。

順番待ち
どうやら順番待ちをしていました。私も列の後ろに並びましたが、それほど待たなくても入れましたよ。
ただ…秋はかなり混むようなので、ちょっと覚悟した方がいいかもしれません。。。

庭園に入る
拝観料を払って中に入ると、そこはもう新緑の庭です。ここは紅葉のシーズンが人気ですが、春の青葉の頃もおススメです!
瑠璃光院2
・ラベル:06.内部公開
・到着:11:03
・案内

ここから入ります。
庭園を歩くとすぐにこの玄関に着きますので、ここから上がって内部を見学できます。
なんと、ここは内部の撮影もOKでした!

写経
2階では皆さん、机に向かって一心不乱に写経をしていました。「写経なんてしたくないよ」と思われるかもしれませんが、拝観料は納めた時に袋をもらいます。実はその中に写経セットが入ってます。文字数も少ないですし、簡単ですから是非チャレンジしてみて下さい!

写経セット
これがそのセットです。32文字のお経が薄く印刷された紙と、ボールペンが入ってます。もちろん私も写経いしました…。

お経の解説
お経の意味はこのように、机に解説してありました。至れり尽くせりです。

遠景
窓から見る遠くの山々です。この時期は本当に綺麗でした。。。
瑠璃光院3
・ラベル:07.庭の新緑
・到着:11:23
・案内

鏡机?
庭の新緑が机に映ってとても綺麗でした。もちろん皆さんここで撮影されます。

カメラマンたち
こんな感じですね。(笑)
瑠璃光院4
・ラベル:08.八瀬のかまぶろ
・到着:11:32
・案内

かまぶろ入口
次に、一階にある有名なかまぶろを見学する事にしました。7世紀から続く風呂で、これがその入口です。

かまぶろ内部
この中で木などを燃やして土に温度が十分行き渡った後、燃えたカスを取り除き、筵をしいて温まります。今で言う蒸し風呂だそうです。
瑠璃光院5
・ラベル:09.庭園
・到着:11:38
・案内

緑の庭園
今の時期、庭園は新緑で緑に染まります…。

庭園を眺めて
皆さん、庭園を眺めながら思い思いの時間を過ごしておられました。
瑠璃光院6
・ラベル:10.窓越しの緑
・到着:11:46
・案内

悟りの窓?
源光庵の窓の様な、小さな窓越しに見る庭です。いいね!
瑠璃光院7
・ラベル:11.五月の鯉
・到着:11:53
・案内

庭の池の鯉
庭に出てみると…小さな池があって、沢山の鯉が泳いでました。。。五月の鯉は逞しいな~。(笑)
瑠璃光院8
・ラベル:12.瑠璃光院を出て
・到着:11:55
・案内

門前で一枚
瑠璃光院を出ましたが、新緑があまりに綺麗でしたので、門前で一枚とりました。不思議とこの頃には拝観待ちのお客さんもいなくなっていて、ちょうどよかったです。

出て左へ
門を出ると左折して、来た方角とは反対の方向に進みます。

突き当りの丁字路
道は左に曲がっていて、その先は丁字路になっています。そこを右に曲がります。
更に進んで
・ラベル:13.更に進んで
・到着:11:58
・案内

更に進んで
更に道を歩いて行くと…。
山道へ
・ラベル:14.山道へ
・到着:12:00
・案内

この細道を進む
舗装された道はここまで。この先は細い山道を進んで行きます…。
( 一一)

こんな道
こんな感じで、正直なところ歩きやすい…とは言えません。
(^^;

林の中を進む
少し歩くと、杉林の道になります。少しは歩きやすくなったかな…。
舗装道路へ
・ラベル:15.舗装道路へ
・到着:12:06
・案内

小路
この辺りから再び舗装された道になります。まだ細い道だけど。。。

住宅街へ
そして…やっと住宅街へでました。このまま真っ直ぐ歩きます。
案内板
・ラベル:16.案内板
・到着:12:09
・案内

橋が無い!?
暫く歩くとこんな案内板が…。この先の川を渡って蓮華寺に行こうと思ってましたが、大丈夫かな?

そのまま進むと
気にせずそのまま進みました。とりあえずこの先、まだ行けるみたい。。。(笑)
丁字路
・ラベル:17.丁字路
・到着:12:13
・案内

ここで右折
また丁字路に差し掛かるので、ここで右折してその先人ある青い屋根の家の前を進んで行きます。。。
この細道
・ラベル:18.この細道
・到着:12:14
・案内

ここを右折
今度はここで右に曲がって細い道に入って行きます。

直進
この時は右側が工事中だったので少し広く感じましたが、家などが建つとかなり細く感じると思います。。。
今度は左折
・ラベル:19.今度は左折
・到着:12:14
・案内

更にさらに左折
今度はここで左折してこの、更に細い道を進んでいきます。。。
(^^;
蓮華寺への道
・ラベル:20.蓮華寺への道
・到着:12:15
・案内

踏切りを渡って
踏切りが見えてきますので、これを渡ります。

橋、ありますね!
そうすると…橋がありました! 「橋は無い」との標識があってちょっと不安でしたが、ちゃんとありました。ここを渡ります!
!(^^)!

川の流れ
橋の上から見たこの川、綺麗ですね~。川底の砂がはっきり見えます。

比叡山に向かって
橋を渡り切ると今度は右折します。ちょうど比叡山に向かって歩くような感じですね~。
蓮華寺1
・ラベル:21.蓮華寺到着
・到着:12:18
・案内

入口
少し歩くと蓮華寺に到着です。奥まっているので分かりにくいですが、この駐車場看板が目印です。

山門
入口に近づくと、立派な山門が出迎えてくれます。

拝観はこちら
ここから中に入って拝観料を納めます。
蓮華寺2
・ラベル:22.蓮華寺の庭園
・到着:12:25
・案内

無心の境地
庭園の撮影は可能との事でしたので、すこし奥から無心に庭園を眺める姿を撮ってみました。静かでしばらくボーっとしていたくなる庭です。

本堂にも行けます
この庭の右手に本堂があります。少し見えてますが…。なお、本堂へはスリッパを履いて行けますが、スリッパを履いたところから先は撮影は不可となります。
蓮華寺3
・ラベル:23.蓮華寺を後にして
・到着:12:49
・案内

宝ヶ池へ
蓮華寺を後にして、今度は来たのと反対の方向に進みます。今度はちょうど比叡山を背にして進む格好となりますね。

川を見ながら
折角なので、川を見ながら進みました。少しだけ涼しく感じられるような気が…。(笑)
この橋を渡って
・ラベル:24.この橋を渡って
・到着:12:53
・案内

この橋
この橋を渡って、川の対岸へ行きます。車が多いので要注意ですよ!

道なりに
川を右手に観ながら進みますが、此の辺りは歩道の幅も狭いので気をつけてください!
交差点
・ラベル:25.交差点
・到着:13:00
・案内

反対側へ渡る
この交差点に着いたら、横断歩道を二つ渡ってちょうど対角線上の反対側に行きます。

川沿いに
対角線上に渡れたら、川に沿って歩いて行きます。。。
宝ヶ池
・ラベル:26.宝ヶ池
・到着:13:04
・案内

公園
少し歩くと宝ヶ池の公園に辿り着きます。ここは子供専用の公園なので、みんな楽しそうに遊んでますね~。
ちなみに大人だけの利用は不可だそうです。(笑)

右手に…
右手に道が伸びているので、この道をまた川に沿って歩いて行きます。
橋を渡る
・ラベル:27.橋を渡る
・到着:13:08
・案内

この橋です
すこし歩くと橋が見えてくるので、この橋を渡ります。

橋からの景色
橋のちょうど真ん中からの景色です。川に降りる階段もあるので、みんな楽しそうに遊んでますね。。
トレイ発見
・ラベル:28.トレイ発見
・到着:13:11
・案内

トイレ発見
橋を渡って少し歩くと…トイレがありました。
(笑)
駅に向かって
・ラベル:29.駅に向かって
・到着:13:12
・案内

この橋、渡るべからず
また川を渡る橋がありますが、今回は渡らずに右手奥に進んでいきます。

この道にそって
ちょうど道がカーブしていて、その奥に右手に行く道がありますので、その方向に進んで行きます。
国際会館駅
・ラベル:30.ゴール!
・到着:13:14
・案内

国際会館駅
今回のゴールは、地下鉄国際会館駅に到着です。お疲れ様でした!
●時間
・スタート: 10時 20分
・ゴール: 13時 14分
・所要時間: 2時間 54分
出町柳バス停
↓ (約22分)
八瀬駅前バス停
↓ (約7分)
瑠璃光院滞在時間:約1時間4分
↓ (約23分)
蓮華寺滞在時間:約31分
↓ (約15分)
宝ヶ池
↓ (約10分)
国際会館駅
●距離
約 9.8キロ(徒歩は4.0キロ)
●周辺の設備(確認できた場所のみ記載)
・トイレ
瑠璃光院
蓮華寺
宝ヶ池
国際会館駅
・コインロッカー
国際会館駅
●費用
・岩倉具視幽棲旧宅入場料 \2,000円
・蓮華寺 \400円
———————————————————
合計 \2,400円
【標高】
●距離(横軸単位 Km)

(クリックすると大きく表示されます)
●時間

(クリックすると大きく表示されます)
※このグラフを作成するにあたっては、地図ソフト「カシミール3D」の画面を利用しております。
【道路状態】
基本的には歩きやすい道ですが、瑠璃光院の庭園はやはり階段ばかりです。また瑠璃光院から蓮華寺への道は、一部が完全な山道です。ただそれほど長くはないので、歩きやすい靴であれば十分です。
あと、蓮華寺から宝ヶ池までは一応歩道はありますが、車の往来が激しいので注意してください!
【店舗】
宝ヶ池付近では探せばあるでしょうが、それ以外ではほとんどないですね。普通の飲食店やコンビニもありません。
【感想】
瑠璃光院は紅葉が有名ですが、新緑もなかなかみごたえありました。蓮華寺はそれほど大きい寺ではありませんが、縁側からボーッとして見る庭は綺麗でした。
この地域は比叡山にも近くて都会の喧騒から離れられますから!オススメですよ
-
八瀬 かまぶろ, 宝ヶ池, 瑠璃光院, 蓮華寺
関連記事
Comment
瑠璃光院で写経ができるんですね。この季節、グリーンが気持ちよさそうですね。
お返事が遅くなってすみません。
そうなんです。瑠璃光院では簡単に写経が出来ますので、もし行かれることがありましたら是非どうぞ!