第49回観光ログ・鷹峯から桜満開の原谷苑のコース
2018/05/19
●訪問日:2017年04 月16 日
●今回の訪問地
今回は桜の名所として有名な原谷苑です。ネットで調べたところ、京都でも一、二位を争う桜の名所とだそうなので、ならばと思い行ってみました。
原田に行く方法としてはバスもあって「わら天神前」から乗ることが出来ます。ただ原谷苑のサイトには、バスは住民の足となっているため混雑する時期はバスの利用は避けて、タクシーや徒歩を利用して欲しいとの記載がありまして…。
徒歩の場合は鷹峯からのハイキングがオススメです、とありましので今回はこのコースにしてみました。
スポンサーリンク
この地図はこちらをクリックしますと、別ページでご覧いただけます。
![]() |
真中停留所へ行きます 下の停留所へ行きます |
鷹峯源光庵前バス停
・ラベル:01.スタート
・出発:11:34
・案内
そして下り坂
・ラベル:02.そして下り坂
・到着:11:39
・案内
坂を下って
・ラベル:03.坂を下って
・到着:11:40
・案内
山道へ
・ラベル:04.山道へ
・到着:11:43
・案内
左折して橋
・ラベル:05.左折して橋
・到着:11:44
・案内
山を抜けて
・ラベル:06.山を抜けて
・到着:11:50
・案内
原谷の町1
・ラベル:07.原谷の町
・到着:11:53
・案内
原谷の町2
・ラベル:08.初のコンビニ
・到着:12:00
・案内
原谷の町3
・ラベル:09.三叉路
・到着:12:04
・案内
原谷の町4
・ラベル:10.ここを曲がって
・到着:12:06
・案内
原谷苑1
・ラベル:11.原谷苑入口
・到着:12:09
・案内
原谷苑2
・ラベル:12.桜と…。
・到着:12:14
・案内
原谷苑3
・ラベル:13.お昼
・到着:12:18
・案内
原谷苑4
・ラベル:14.トイレ
・到着:12:29
・案内
原谷苑5
・ラベル:15.桜を愛でる
・到着:12:32
・案内
原谷苑6
・ラベル:16.山吹と桜
・到着:12:40
・案内
![]() |
上の停留所へ行きます 下の停留所へ行きます |
原谷苑7
・ラベル:17.みんなカメラマン
・到着:12:58
・案内
原谷苑8
・ラベル:18.桜の地図
・到着:13:00
・案内
原谷苑9
・ラベル:19.桜、バンザイ!
・到着:13:09
・案内
原谷苑10
・ラベル:20.青空と桜
・到着:13:10
・案内
原谷苑11
・ラベル:21.出入口付近
・到着:13:11
・案内
原谷苑を後にして
・ラベル:22.原谷苑を後にして
・到着:13:17
・案内
ここから山道
・ラベル:23.ここから山道
・到着:13:21
・案内
ここがピーク
・ラベル:24.ここがピーク
・到着:13:26
・案内
ヘアピンカーブと近道
・ラベル:25.ヘアピンカーブと近道
・到着:13:30
・案内
しかし! 歩行者向けにはこの先に階段がありました。。。
ただ…赤いコーンが置いてあるので、大丈夫かな???
御室八十八カ所
・ラベル:26.御室八十八カ所
・到着:13:33
・案内
ここでカーブ
・ラベル:27.ここでカーブ
・到着:13:36
・案内
学校の桜
・ラベル:28.学校の桜
・到着:13:39
・案内
三叉路
・ラベル:29.三叉路
・到着:13:40
・案内
ここは右折
・ラベル:30.ここは右折
・到着:13:44
・案内
仁和寺の前
・ラベル:31.仁和寺の前
・到着:13:46
・案内
御室駅前
・ラベル:32.ゴール!
・到着:13:48
・案内
![]() |
上の停留所へ行きます 真中停留所へ行きます |
●時間
・スタート: 11時 34分
・ゴール: 13時49 分
・所要時間:2 時間 15分
————————-
鷹峯源光庵前バス停
↓ (約35分)
原谷苑滞在時間:約1時間7分
↓ (約22分)
御室八十八カ所のそば
↓ (約6分)
学校の桜
↓ (約9分)
京福電鉄御室駅
●距離
約 5.6キロ
●周辺の設備(確認できた場所のみ記載)
・トイレ 原谷苑
●費用
・原谷苑入場料 \1,500円
・赤飯 \650円
・桜餅 \350円
—————————————–
合計 \2,500 円
【標高】
●距離(横軸単位 Km)
(クリックすると大きく表示されます)
●時間
(クリックすると大きく表示されます)
※このグラフを作成するにあたっては、地図ソフト「カシミール3D」の画面を利用しております。
高低差については、スタートして300メートルちょっとまでは登坂ですが、その後は写真で見ていただいた通りの下りで20メートル以上下ってます。そして、その後はまた緩やかな上り坂…。原谷苑自体が丘のような場所ですので、チケットを買ってからすぐに登坂になっていて、園内は最大で20メートル近い高低差があります。でも、桜を観ながら歩いているとそんな事、全然気になりませんよ。(笑)
帰りは原谷苑を出て一旦は下りですが、その後は30メートルぐらいの上り坂です。そしてその後は怒涛の下り坂…。最終的に130メートルほど標高が下がっています。まぁ下りなのでそれほどキツイとは感じませんでしたが、御室から原谷に行くとなると、かなりキツイルートになります。。。。
【道路状態】
山道ですが舗装されてるので、普通の靴でも十分です。ただ思いの外、車が多かったです。。。
【店舗】
原谷中心部と御室駅付近以外、お店はほとんどありません。特に鷹峯から原田にへの途中と原田にから御室への道は、山の中を歩きますので店はもちろん、人家もありませんのでご注意を!
【感想】
最初は山道を一人で歩いて ちょっと不安でしたが、原谷苑には意外に早く着きました。そしてそこの桜は最高! まさに桃源郷のようでしたね。桜の季節には是非行ってみる価値があります。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
第65回観光ログ・原谷苑から北野天満宮、紅葉を満喫するハズだったコース
●訪問日:2017年12月02日 ●今回の訪問地 今回は春に桜が美しかった原谷苑 …