第45回観光ログ・鳥羽伏見の戦場を歩いてみた(伏見編)
2018/05/19
●訪問日:2017年03月04日
●今回の訪問地
今回は第42回ログの続きという事で、伏見を歩いてみました。狭いエリアですが、政府軍と幕府軍の激戦の地をゆっくり歩く事が出来ました。実際に歩いてみると、当時の様子が少し分かるような気がしますね。。。
なお、歩くにあたっては『京都時代MAP 幕末・維新遍』株式会社新創社編 光村推古書院を参考にいたしました。
スポンサーリンク
この地図はこちらをクリックしますと、別ページでご覧いただけます。
![]() |
真中停留所へ行きます 下の停留所へ行きます |
JR桃山駅
・ラベル:01.スタート
・出発:11:24
・案内
龍雲寺への道
・ラベル:02.龍雲寺への道
・到着:11:28
・案内
龍雲寺1
・ラベル:03.龍雲寺到着
・到着:11:31
・案内
龍雲寺2
・ラベル:04.砲台の場所
・到着:11:35
・案内
御香宮神社への道
・ラベル:05.御香宮神社への道
・到着:11:40
・案内
JRを越えて
・ラベル:06.JRを越えて
・到着:11:43
・案内
御香宮神社1
・ラベル:07.御香宮神社
・到着:11:47
・案内
御香宮神社2
・ラベル:08.御香宮神社を出て
・到着:12:03
・案内
御香宮神社3
・ラベル:09.激戦の地
・到着:12:05
・案内
![]() |
上の停留所へ行きます 下の停留所へ行きます |
伏見奉行所跡1
・ラベル:10.伏見奉行北側部分
・到着:12:07
・案内
伏見奉行所跡2
・ラベル:11.伏見奉行所跡
・到着:12:12
・案内
ところでこの奉行所、時代劇に出てくるような奉行所というよりは、石垣などもある小さなお城といった場所だったようです。
伏見奉行所跡3
・ラベル:12.石垣
・到着:12:16
・案内
伏見奉行所跡4
・ラベル:13.公園
・到着:12:22
・案内
伏見奉行所跡5
・ラベル:14.奉行所の南西角
・到着:12:25
・案内
京町通り
・ラベル:15.京町通り
・到着:12:27
・案内
魚三楼
・ラベル:16.魚三楼
・到着:12:35
・案内
京阪伏見桃山駅
・ラベル:17.ゴール!
・到着:12:39
・案内
![]() |
上の停留所へ行きます 真中停留所へ行きます |
●時間
・スタート:11時23分
・ゴール: 12時39分
・所要時間:1時間16分
———————–
桃山駅
↓ (約7分)
凌雲寺滞在時間:約9分
↓ (約6分)
御香宮神社滞在時間:約16分
↓ (約9分)
伏見奉行の碑
↓ (約13分)
伏見奉行南端付近
↓ (約10分)
魚三楼
↓ (約4分)
京阪電車伏見桃山駅
●距離
約3.1キロ
●周辺の設備(確認できた場所のみ記載)
・トイレ
JR桃山駅
伏見奉行所跡近くの公園
・コインロッカー
京阪伏見桃山駅
●費用
\0円
【標高】
●距離(横軸単位 Km)
(クリックすると大きく表示されます)
(クリックすると大きく表示されます)
※このグラフを作成するにあたっては、地図ソフト「カシミール3D」の画面を利用しております。
薩摩藩が大砲を置いた凌雲寺から伏見奉行所は、歩いて1.5キロ程の距離で、直線だともっと短いでしょう。それで高低差はおよそ35メートル。薩軍の砲撃は幕府軍にとってかなり脅威だったでしょうね。しかも砲台を攻撃しようとしても、幕府軍からは35メートルの高さがネックとなっている訳ですから…。
薩軍が拠点とした御香宮神社と伏見奉行所の標高差はおよそ15メートル。やっぱり高い方が戦いには有利ですよね。。。
【道路状態】
今回も街中という事で道路状態は良く、歩きやすいコースでした。ただ、御香宮神社付近は車の交通量が激しい場所です。
【店舗】
京阪伏見桃山駅付近には沢山のお店があります。それ以外の場所は住宅地なので、あまり店はありません。
またお土産に関しては、専門店はほとんどありませんでした。
【感想】
今回は薩軍の拠点となった御香宮神社、そして幕府軍の拠点となった伏見奉行所跡を中心に歩いてみました。
二つの拠点はとっても近くて、まさに目と鼻の先だったのですが、この狭い範囲での戦いが、後々の戊辰戦争につながった訳ですね。。。
数では劣勢だった薩軍は武装が近代化されてたそうですが、大砲を置いた場所も高台でなかなかいい場所だったので、そういった点も勝利につながった原因の一つかもしれません。。。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
幻の巨椋池を探して太閤堤を歩く_№110
概要 今回は巨椋池跡とその行けに通っていた太閤堤をあるくコースです。元々は『京都 …
-
-
第26回観光ログ・伏見酒場放浪記
●訪問日:2016年 06月 19日 ●今回の訪問地 今回は”酒蔵の …
-
-
伏見城跡と明治天皇陵を巡るコース(第70回ログ)
今回は伏見城と明治天皇陵を巡るコース。秀吉が築いた伏見城(正確にはいくつか変遷が …
-
-
第7回ログ・伏見稲荷登山コース
●訪問日:2015年9月23日 ●時間 ・スタート:10時30分 ・ゴール:13 …
-
-
第35回観光ログ・三十三間堂から智積院、東福寺と伏見稲荷
●訪問日:2016年10月15日 ●今回の訪問地 今回は血天井と杉戸絵で有名な養 …