第41回観光ログ・雪の嵯峨嵐山散策コース
2018/05/19
●訪問日:2017年 01月 15日
●今回の訪問地
今回は嵐山の渡月橋から竹林を通り、大覚寺を経て太秦駅に至る散策のコースです。
このコースは何度も歩いているので目新しくありませんが、この日は大雪となりましたので急遽予定を変更して、雪の嵐山・嵯峨野を散策してみました。
普段は何でもない道なのに、雪が積もると景色が一変して…。
今回の写真はそんな雪の風景です。
スポンサーリンク
この地図はこちらをクリックしますと、別ページでご覧いただけます。
![]() |
真中停留所へ行きます 下の停留所へ行きます |
JR嵯峨嵐山駅
・ラベル:01.スタート
・出発:07:23
・案内
京都でこれだけの雪が降るのは数年に一度。本当に珍しいですね。それにしても…寒い…。(>_<)
桂川に着いて
・ラベル:02.桂川に着いて
・到着:07:31
・案内
渡月橋1
・ラベル:03.渡月橋
・到着:07:34
・案内
渡月橋2
・ラベル:04.渡月橋から北へ
・到着:07:43
・案内
テレビ局の人も大変だなぁ…。
竹林入口
・ラベル:05.竹林入口
・到着:07:53
・案内
野々宮神社
・ラベル:06.野々宮神社
・到着:07:59
・案内
竹林1
・ラベル:07.竹林を行く
・到着:08:06
・案内
竹林2
・ラベル:08.大河内山荘の前
・到着:08:09
・案内
ここでは沢山のカメラマンが竹林の雪景色を狙ってカメラを構えてますが…人の流れがなかなか途切れません。
この時間帯ではもう難しいのかな???
トロッコ嵐山駅
・ラベル:09.トロッコ嵐山駅
・到着:08:12
・案内
雪の常寂光寺前
・ラベル:10.雪の常寂光寺前
・到着:08:17
・案内
落柿舎遠景
・ラベル:11.落柿舎遠景
・到着:08:19
・案内
落柿舎近景
・ラベル:12.落柿舎近景
・到着:08:22
・案内
落柿舎近くの公衆トイレ
・ラベル:13.落柿舎近くの公衆トイレ
・到着:08:25
・案内
一応防塵・防滴なので大丈夫ですが…すぐに雪を吹き払ってタオルで拭いておきました。
(^^;
二尊院前
・ラベル:14.二尊院前
・到着:08:30
・案内
![]() |
上の停留所へ行きます 下の停留所へ行きます |
清涼寺1
・ラベル:15.清涼寺
・到着:08:37
・案内
清涼寺2
・ラベル:16.清涼寺仁王門
・到着:08:39
・案内
大覚寺1
・ラベル:17.大覚寺
・到着:08:54
・案内
大覚寺2
・ラベル:18.大沢池
・到着:08:55
・案内
大覚寺3
・ラベル:19.心経宝塔の前
・到着:09:05
・案内
あまりに雪が深くて、私の履いているトレッキング用シューズでは無理。残念ですがここで名誉ある撤退を決断しました。。。
(T_T)/~~~
大覚寺4
・ラベル:20.雪の車
・到着:09:13
・案内
雪の嵯峨野1
・ラベル:21.雪の嵯峨野
・到着:09:19
・案内
雪の嵯峨野2
・ラベル:22.雪の道
・到着:09:24
・案内
雪の嵯峨野3
・ラベル:23.厳寒の案山子くん
・到着:09:29
・案内
雪の嵯峨野4
・ラベル:24.広沢の池
・到着:09:35
・案内
雪の嵯峨野5
・ラベル:25.広沢の池を離れて
・到着:09:44
・案内
雪の中を行く
・ラベル:26.雪の中を行く
・到着:09:50
・案内
丸太町通りを渡って
・ラベル:27.丸太町通りを渡って
・到着:09:55
・案内
JR太秦駅
・ラベル:28.ゴール!
・到着:10:07
・案内
![]() |
上の停留所へ行きます 真中停留所へ行きます |
●時間
・スタート: 7時 22分
・ゴール: 10時08分
・所要時間: 2時間 46分
———————–
JR嵯峨嵐山駅
↓ (約11分)
渡月橋滞在時間:約9分
↓ (約10分)
竹林入口
↓ (約6分)
野々宮神社滞在時間:約2分
↓ (約8分)
大河内山荘前
↓ (約13分)
落柿舎前(近景スポット)
↓ (約3分)
公衆トイレにて休憩:約3分
↓ (約2分)
二尊院前
↓ (約7分)
清涼寺滞在時間:約2分
↓ (約15分)
大覚寺滞在時間:約16分
↓ (約25分)
広沢の池付近滞在時間:約9分
↓ (約23分)
太秦駅
●距離
約 8.1キロ
●周辺の設備(確認できた場所のみ記載)
・トイレ
嵯峨嵐山駅
落柿舎近くの公衆トイレ
広沢の池近くの公園
太秦駅
・コインロッカー
嵯峨嵐山駅
●費用
0円
【標高】
●距離(横軸単位 Km)
(クリックすると大きく表示されます)
●時間
(クリックすると大きく表示されます)
※このグラフを作成するにあたっては、地図ソフト「カシミール3D」の画面を利用しております。
標高の変化については、やはりアップダウンの激しいコースでした。この辺りは一部が山の斜面にかかる道ですので、仕方ありませんね…。
このグラフを見てわかる通り、竹林の入口から最終地点の大河内山荘まで約30メートルの登坂となっています。普段は舗装された歩きやすい道ですが、それでもお年寄りなどにはちょっとキツイかも…。それから大河内山荘から二尊院までもアップダウンの激しいコースですね。(^^;
その後、大覚寺から広沢の池、太秦駅までは歩いていてそれほど上り下りを感じない道でした。このあたり、いつもは舗装された歩きやすい道です。
【道路状態】
普段は歩きやすい道なのですが、この日は大雪で最悪の状態でした…。
(T_T)
今回のコース、基本的には舗装された歩きやすい道です。ただ広沢の池付近は車の通が激しいので、要注意です。
【店舗】
こちらも普段は色々とお店もありますが、今回は早朝のせいかほとんど開いてませんでした。
(T_T)
【感想】
滅多に見られない雪の嵯峨嵐山。とても幻想的な風景で良かったのですが、なにせこの大雪。歩き回るのが大変でした。
案内でも書きましたが、渡月橋にテレビカメラのスタッフがいましたが、どうも私が撮られていたようでした。翌日会社に行くと「テレビに出てたぞ!」と言われまして、思わずびっくりしました。
(^◇^)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
第21回観光ログ・嵯峨野トロッコ列車と保津川下りのコース
●訪問日:2016年04月16日 ●今回の訪問地 今回は京都観光のなかでも人気の …
-
-
第51回観光ログ・鹿王院から車折神社、木嶋神社のコース
●訪問日:2017年05月27日 ●今回の訪問地 今回は嵐山をけんこうした後、帰 …
-
-
第8回ログ・宝厳院から常寂光寺・落柿舎のコース
●訪問日:2015年10月18日 ●時間 ・スタート:10時52分 ・ゴール:1 …
-
-
嵯峨嵐山駅から渡月橋を経て天龍寺へ!竹林散策コース_№77
嵐山概要 今回は京都の超有名観光スポット、嵐山です。JR嵯峨嵐山駅からスタートし …
-
-
第34回観光ログ・法金剛院から太秦映画村そして広隆寺のコース
●訪問日:2016年 09月 25日 ●今回の訪問地 今回は蓮子で有名な法金剛院 …
-
-
第64回ログ・峡谷の紅葉、六丁峠から保津峡へのコース
●訪問日:2017年11月23日 ●今回の訪問地 今回はJR嵯峨嵐山駅から歩いて …
-
-
嵐山の鵜飼を観て平安貴族の気分にひたるコース_№85
訪問地概要 今回は嵐山の鵜飼です! 夏の夜に篝火を焚いた舟から鵜匠が鵜を操り、漁 …
-
-
第37回観光ログ・紅葉の嵐山散策コース
●訪問日:2016年 11月 20日 ●今回の訪問地 今回は紅葉真盛りの嵐山です …
-
-
清滝ホタル観賞!京都の蛍の名所で夜間撮影を決行!№78
清滝訪問概要 今回は6月に相応しいホタル鑑賞です。京都の近郊にはホタルを見ること …
-
-
おやつをねだる嵐山モンキーパークの可愛いサルたちと出会う_№87
モンキーパーク概要 今回は嵐山のすぐそばにある「嵐山モンキーパーク」(以下、モン …