第35回観光ログ・三十三間堂から智積院、東福寺と伏見稲荷
2018/05/19
●訪問日:2016年10月15日
●今回の訪問地
今回は血天井と杉戸絵で有名な養源院を訪ねてから、智積院の庭園を観光して、そのまま歩いて東福寺と伏見稲荷へ行きます。
スポンサーリンク
この地図はこちらをクリックしますと、別ページでご覧いただけます。
![]() |
真中停留所へ行きます 下の停留所へ行きます |
JR京都駅
・ラベル:01.スタート
・出発:11:17
・案内
烏丸七条
・ラベル:02.烏丸七条
・到着:11:23
・案内
高瀬川
・ラベル:03.高瀬川
・到着:11:33
・案内
鴨川
・ラベル:04.鴨川
・到着:11:35
・案内
三十三間堂1
・ラベル:05.三十三間堂入口
・到着:11:43
・案内
(^^;
三十三間堂2
・ラベル:06.三十三間堂の北東角
・到着:11:46
・案内
養源院1
・ラベル:07.養源院に到着
・到着:11:48
・案内
養源院2
・ラベル:08.本堂
・到着:11:50
・案内
南大門
・ラベル:09.南大門
・到着:12:28
・案内
池田屋事件・方広寺
・ラベル:10.池田屋事件・方広寺
・到着:12:32
・案内
横にある説明版によると、幕末の一時期に坂本龍馬がこの付近に住んでいて、妻となる“お龍”と知り合ったそうです。お龍の母親がこの辺りで賄いとしていたのが縁とか…。
そして池田屋事件が起こった日、京都守護職の侍がここに押しかけて、お龍の母と末妹を連行したそうです。(後に釈放)幕末隠れた事件の現場だったのですね。
三十三間堂や養源院もその敷地内にあったというから、驚く広さですね~。
東大路通に出て
・ラベル:11.東大路通に出て
・到着:12:35
・案内
智積院1
・ラベル:12.智積院
・到着:12:37
・案内
智積院2
・ラベル:13.宝物館
・到着:12:41
・案内
智積院3
・ラベル:14.講堂と庭園
・到着:12:53
・案内
智積院4
・ラベル:15.智積院の庭園
・到着:12:55
・案内
智積院5
・ラベル:16.講堂
・到着:13:12
・案内
智積院6
・ラベル:17.金堂
・到着:13:20
・案内
智積院7
・ラベル:18.明王殿
・到着:13:22
・案内
智積院8
・ラベル:19.昼食を…。
・到着:13:26
・案内
先程の場所
・ラベル:20.先程の場所
・到着:13:48
・案内
JRを跨いで
・ラベル:21.JRを跨いで
・到着:13:51
・案内
東福寺への道しるべ
・ラベル:22.東福寺への道しるべ
・到着:14:01
・案内
曲がりくねった道
・ラベル:23.曲がりくねった道
・到着:14:02
・案内
![]() |
上の停留所へ行きます 下の停留所へ行きます |
ここから境内?
・ラベル:24.ここから境内?
・到着:14:05
・案内
みちなりに直進
・ラベル:25.みちなりに直進
・到着:14:07
・案内
臥雲橋
・ラベル:26.臥雲橋
・到着:14:08
・案内
東福寺1
・ラベル:27.東福寺の入口
・到着:14:11
・案内
東福寺2
・ラベル:28.通天橋
・到着:14:12
・案内
多分係りの方もあらぬ方向へ行く客だったので、ビックリされたのでしょう。(^^;
(^◇^)
東福寺3
・ラベル:29.開山堂
・到着:14:18
・案内
東福寺4
・ラベル:30.通天橋の渓谷
・到着:14:22
・案内
東福寺5
・ラベル:31.通天橋横のトイレ
・到着:14:26
・案内
東福寺6
・ラベル:32.外のトイレ
・到着:14:30
・案内
東福寺7
・ラベル:33.浴室
・到着:14:32
・案内
東福寺8
・ラベル:34.三門
・到着:14:33
・案内
東福寺を出て
・ラベル:35.東福寺を出て
・到着:14:35
・案内
中門を出て
・ラベル:36.中門を出て
・到着:14:38
・案内
伏見稲荷大社へ
・ラベル:37.伏見稲荷大社へ
・到着:14:52
・案内
伏見稲荷大社1
・ラベル:38.伏見稲荷の三門
・到着:14:57
・案内
伏見稲荷大社2
・ラベル:39.千本鳥居
・到着:15:01
・案内
伏見稲荷大社3
・ラベル:40.分かれ道
・到着:15:04
・案内
伏見稲荷大社4
・ラベル:41.鳥居を越えて
・到着:15:09
・案内
今回はパスです…。
ただ第7回ログで行っているので、今回はここで引き返します。
伏見稲荷大社5
・ラベル:42.横道のルート
・到着:15:12
・案内
伏見稲荷大社6
・ラベル:43.ここに戻る
・到着:15:15
・案内
伏見稲荷大社7
・ラベル:44.伏見稲荷前
・到着:15:18
・案内
JR稲荷駅
・ラベル:45.ゴール!
・到着:15:20
・案内
![]() |
上の停留所へ行きます 真中停留所へ行きます |
●時間
・スタート:11時15分
・ゴール: 15時21分
・所要時間: 4時間06分
———————–
京都駅
↓ (約26分)
三十三間堂の北西入口
↓ (約5分)
養源院滞在時間:約39分
↓ (約10分)
智積院滞在時間:約1時間9分
・庭園など拝観時間:約38分
・茶寮ききょう滞在時間:約18分
↓ (約25分)
東福寺滞在時間:約27分
↓ (約19分)
伏見稲荷大社滞在時間:約22分
↓ (約1分)
JR伏見駅
●距離
約 8.6キロ
●周辺の設備(確認できた場所のみ記載)
・トイレ
三十三間堂の東側(道路に面したところ)
智積院
・御朱印帳受付の横
・茶寮「ききょう」の中
東福寺
・通天橋受付けの裏側(有料区域)
・本堂東側
・禅堂横
伏見稲荷
・おもかる石のある広場
●費用
・養源院拝観料 \500円
・智積院拝観料 \500円
・昼食 東山三昧 \1,380円
・通天橋入場料 \400円
—————————————–
合計 \2,780円
【標高】
●距離(横軸単位 Km)
(クリックすると大きく表示されます)
●時間
(クリックすると大きく表示されます)
※このグラフを作成するにあたっては、地図ソフト「カシミール3D」の画面を利用しております。
【道路状態】
今回のルートの道路状態は概ね良好でした。ほぼ全て舗装されてますし、道幅もあり歩きやすいです。ただ智積院から東福寺の少し手前辺りまで(ラベル20から22まで)は、東大路通なので車・人とも往来が激しいです。
もちろんそれぞれの境内の中、特に東福寺と伏見稲荷大社は階段や未舗装の道もあり足元に注意が必要です。。
【店舗】
今回は街中のルートなので基本的に店に困る事はありませんでした。強いて言えば養源院から塩小路通を通って東大路通に出るあたり(ラベル09から11まで)は、住宅街なのでお店はありませんでした。
【感想】
京都駅から伏見稲荷大社までというとかなりの距離に感じますが、実際に歩いてみるとそれほど長くは感じませんでした。ブラブラと周囲を見ながら歩いていると短い時間で着いたように感じます。
ただ、東福寺から伏見稲荷大社までは真直ぐな道なので、ちょっと退屈してしまいました。。。(^^;
観光シーズンはバスや電車も混みますので、歩いて観光するのもいいですね。
あと、東福寺は今回と前回を比較して分かったのですが、紅葉のシーズンになると臨時の拝観券売り場が出来たり、軽食の出来るお店が出来るようですね。。。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
第12回ログ・京都駅から三十三間堂を経て建仁寺のコース
●訪問日:2015年12月13日 ●時間 ・スタート:11時10分 ・ゴール:1 …
-
-
第46回観光ログ・京都駅から梅小路公園・島原を巡るコース
●訪問日:2017年3月19日 ●今回の訪問地 今回は京都駅からお散歩気分で行け …
-
-
第45回観光ログ・鳥羽伏見の戦場を歩いてみた(伏見編)
●訪問日:2017年03月04日 ●今回の訪問地 今回は第42回ログの続きという …
-
-
第7回ログ・伏見稲荷登山コース
●訪問日:2015年9月23日 ●時間 ・スタート:10時30分 ・ゴール:13 …
-
-
第63回ログ・豊国廟で秀吉の夢の跡を感じるコース
●訪問日:2017年 11月 5日 ●今回の訪問地 今回は豊国神社からスタートし …
-
-
第33回観光ログ・渉成園と市比賣神社のコース
●訪問日:2016年 9月22日 ●今回の訪問地 今回は京都駅から短時間で回れる …
-
-
第15回ログ・東西本願寺から東寺へのコース
●訪問日:2016年01月24日 ●時間 ・スタート:10時48分 ・ゴール:1 …
-
-
京都駅から最も近い庭園かも!秋の渉成園を歩く_№89
渉成園概要 今回は京都駅から歩いてすぐの所にある渉成園です。ここは東本願寺の飛び …
-
-
京都駅と京都タワーを巡るコース_№84
京都駅探訪概要 今回は1番手軽な観光、京都駅と京都タワーを巡ってみました。どちら …
-
-
第10回ログ・東福寺から泉涌寺のコース
●訪問日:2015年11月21日 ●時間 ・スタート:11時35分 ・ゴール:1 …
Comment
最近このブログの更新が待ち遠しい。
次はどこやろかね
鯖街道あたりをブラリ?
それとも、北山?
と楽しみに予想してまっさ~
毛利さん、ありがとうございます。
次回は海外へ進出してヨーロッパの古都、パリを歩いてきます。。。
というのはウソです。(笑)
また京都のどこかを歩いてきますので、お楽しみ!