幻の城、聚楽第を巡る(第72回ログ)
2018/05/19
今回は僅か8年で棄却された幻の城、聚楽第址を訪ねてみました。秀吉によって建てられた城ですが、豊臣秀次追放のあと秀吉の命令で徹底的に破却された城です。残念ながら石垣もなく、当時を示すものはほとんどありませんが、僅かに残った窪地と後世になって建てられた碑などを頼りに歩いてみました。
スポンサーリンク
●訪問日:2018年3月25日
この地図上に描かれた聚楽第は、おおよその位置を描いたものです。
この地図はこちらをクリックしますと、別ページでご覧いただけます。
![]() |
真中停留所へ行きます 下の停留所へ行きます |
千本丸太町バス停
・ラベル:01.千本丸太町バス停
・出発:10:38
・案内
外濠跡1
・ラベル:02.ここで左折
・到着:10:42
・案内
外濠跡2
・ラベル:03.盛り上がり?
・到着:10:45
・案内
外濠跡3
・ラベル:04.ここを右折
・到着:10:46
・案内
外濠跡4
・ラベル:05.松林寺を通り過ぎる
・到着:10:49
・案内
外濠跡5
・ラベル:06.更に左折
・到着:10:50
・案内
外濠跡6
・ラベル:07.松林寺外濠跡到着
・到着:10:52
・案内
外濠跡7
・ラベル:08.堀の底駐車場
・到着:10:54
・案内
最初の聚楽第址の碑1
・ラベル:09.門前から北へ
・到着:10:55
・案内
最初の聚楽第址の碑2
・ラベル:10.更に北へ
・到着:10:56
・案内
最初の聚楽第址の碑3
・ラベル:11.最初の聚楽第の碑
・到着:11:05
・案内
北の丸付近1
・ラベル:12.聚楽第北西付近
・到着:11:13
・案内
![]() |
上の停留所へ行きます 下の停留所へ行きます |
北の丸付近2
・ラベル:13.北の丸西端付近
・到着:11:14
・案内
北の丸付近3
・ラベル:14.聚楽第北側中央部付近
・到着:11:16
・案内
北の丸付近4
・ラベル:15.聚楽第北東角付近
・到着:11:18
・案内
(^^;
もう一つの石碑
・ラベル:16.2つ目の聚楽第の碑
・到着:11:22
・案内
梅雨の井1
・ラベル:17.梅雨の井はどこ?
・到着:11:29
・案内
梅雨の井2
・ラベル:18.更にこの路地を曲がる
・到着:11:33
・案内
梅雨の井3
・ラベル:19.梅雨の井に到着
・到着:11:33
・案内
外濠跡を歩く1
・ラベル:20.松屋町通を南へ
・到着:11:36
・案内
外濠跡を歩く2
・ラベル:21.出水通との交差点
・到着:11:39
・案内
外濠跡を歩く3
・ラベル:22.外濠の西端
・到着:11:50
・案内
千本通り1
・ラベル:23.千本通りに出る
・到着:11:51
・案内
千本通り2
・ラベル:24.千本丸太町交差点
・到着:11:55
・案内
千本通り3
・ラベル:25.千本丸太町バス停(西行)
・到着:11:55
・案内
![]() |
上の停留所へ行きます 真中停留所へ行きます |
このようなログの作成については「★旅を記録する方法」をご覧ください
●時間
・スタート:10時38分
・ゴール: 11時56分
・所要時間:1時間18分
—————————————
千本丸太町バス停(東行)
↓ (約16分)
松林寺外濠跡到着
↓ (約13分)
最初の聚楽第の碑
↓ (約11分)
聚楽第北側中央部付近
↓ (約6分)
2つ目の聚楽第の碑
↓ (約11分)
梅雨の井到着
↓ (約17分)
外濠跡西端
↓ (約5分)
千本丸太町バス停(西行)
●距離
約3.7キロ
●周辺の設備(確認できた場所のみ記載)
・トイレ 無し
●費用
・0円
【標高】
●距離(横軸単位 Km)
(クリックすると大きく表示されます)
●時間
(クリックすると大きく表示されます)
※このグラフを作成するにあたっては、地図ソフト「カシミール3D」の画面を利用しております。
【ルート状態】
今回は街中のコースですので、しっかり舗装もされていて歩きやすい道です。ただ交通量がおおいので、車・自転車・歩行者などに要注意です。
高低差はほとんどありませんね。ただ外濠付近で約2mの行程差があるのは興味深いです。(^^;
店舗はあちこちにありますので飲食などには困りませんが、残念ながらこれといった史跡はありませんので、聚楽第に纏わるお土産なども一切ありません。(笑)
【感想】
聚楽第はどんな城だったのかよく分かってないので、歩いていても城の概要は全然掴めませんでしたが、全体の大きさは体感出来ました。
また外濠らしき窪みはありましたがこれを見てると、何故他の堀の跡はないのか…なんて思えてきます。また、伏見城と比べてなんであんなに小さいのか…等々、歴史の謎についての疑問が沢山出ていました。不思議ですね~。実際に歩いてみるとそんな事を感じました。(笑)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
第13回ログ・晴明神社から千本釈迦堂のコース
●訪問日:2016年01月03日 ●時間 ・スタート:11時34分 ・ゴール:1 …
-
-
桜を求めて二条城から京都御苑へ_№99
概要 ようやく訪れた春!今回は桜の季節なので、桜咲く二条城をイメージして行ってみ …
-
-
第46回観光ログ・京都駅から梅小路公園・島原を巡るコース
●訪問日:2017年3月19日 ●今回の訪問地 今回は京都駅からお散歩気分で行け …
-
-
第39回観光ログ・池田屋襲撃コースと幕末の石碑を巡るコース
●訪問日:2016年 12月 17日 ●今回の訪問地 今回は新選組が池田屋を襲撃 …
-
-
旧三井家下鴨別邸見学記!女性守護の河合神社も参拝(第75回ログ)
●今回の訪問地 今回の訪問地は旧三井家別邸と下鴨神社です。旧三井家別邸は三井財閥 …
-
-
残された御土居が龍の背中に見えたコース(第71回ログ)
今回は京都に残る御土居(京都を守るために秀吉が築いた防壁)を散策してみました。堀 …
-
-
平治の乱激戦地と大内裏を巡るコース(第67回ログ)
●訪問日:2018年1月6日 ●今回の訪問地 今回は平清盛が権力を握った戦い、平 …
-
-
年に一度のあしつけ神事!下鴨神社みたらし祭_№81
下鴨神社訪問概要 今回は下鴨神社に行ってきました。既に何度も行っていますが、今回 …
-
-
第11回ログ・下鴨神社から京都御苑のコース
●訪問日:2015年11月29日 ●時間 ・スタート:11時26分 ・ゴール:1 …
-
-
第55回ログ・祇園祭宵々山(前祭編)
●訪問日:2017年7月15日 ●今回の訪問地 今回は祇園祭です。その中でも前祭 …