第64回ログ・峡谷の紅葉、六丁峠から保津峡へのコース
●訪問日:2017年11月23日
●今回の訪問地
今回はJR嵯峨嵐山駅から歩いて鳥居元まで行き、そこから保津峡まで紅葉を観ながらあるくコースです。
鳥居元から保津峡まではひと気の少ない道ですが、山を彩る紅葉が目の前まで迫りそれはもう、素晴らしくて…。
少々キツイ道のりですが、それでも行ってみる価値は十分にあるコースです。
この地図はこちらをクリックしますと、別ページでご覧いただけます。
![]() |
真中停留所へ行きます 下の停留所へ行きます |
スタート!
・ラベル:01.JR嵯峨嵐山駅
・出発:10:37
・案内
市街地を抜けて1
・ラベル:02.左折ポイント
・到着:10:39
・案内
市街地を抜けて2
・ラベル:03.そして右折
・到着:10:43
・案内
市街地を抜けて3
・ラベル:04.五山の送り火の一つ
・到着:10:52
・案内
山道を抜けて1
・ラベル:05.山道へ
・到着:10:57
・案内
山道を抜けて2
・ラベル:06.本当は鳥居元へ
・到着:11:01
・案内
山道を抜けて3
・ラベル:07.鮎の宿を見下ろして
・到着:11:06
・案内
山道を抜けて4
・ラベル:08.愛宕念仏寺前
・到着:11:10
・案内
六丁峠を目指して1
・ラベル:09.ここから六丁峠を目指す
・到着:11:13
・案内
六丁峠を目指して2
・ラベル:10.山道を進む
・到着:11:20
・案内
六丁峠を目指して3
・ラベル:11.嵯峨天皇陵への道
・到着:11:22
・案内
六丁峠を目指して4
・ラベル:12.六丁峠に到着!
・到着:11:26
・案内
![]() |
上の停留所へ行きます 下の停留所へ行きます |
保津峡の紅葉1
・ラベル:13.ここから紅葉が続く
・到着:11:27
・案内
保津峡の紅葉2
・ラベル:14.トロッコ保津峡駅が見えるポイント
・到着:11:34
・案内
保津峡の紅葉3
・ラベル:15.木漏れ日の道
・到着:11:51
・案内
保津峡の紅葉4
・ラベル:16.橋とトンネル
・到着:11:53
・案内
保津峡の紅葉5
・ラベル:17.トンネル
・到着:11:55
・案内
保津峡の紅葉6
・ラベル:18.山を縫う川
・到着:11:57
・案内
保津峡の紅葉7
・ラベル:19.続く道
・到着:12:01
・案内
トロッコ保津峡駅1
・ラベル:20.トロッコ保津峡駅到着
・到着:12:06
・案内
トロッコ保津峡駅2
・ラベル:21.駅を散策
・到着:12:15
・案内
駅を目指して1
・ラベル:22.トンネル
・到着:12:42
・案内
駅を目指して2
・ラベル:23.鉄橋
・到着:12:46
・案内
JR保津峡駅
・ラベル:24.ゴール
・到着:12:50
・案内
![]() |
上の停留所へ行きます 真中停留所へ行きます |
●時間
・スタート:10時36分
・ゴール: 12時49分
・所要時間:2時間13分
—————————————
JR嵯峨嵐山駅
↓ (約15分)
五山の送り火一つ(鳥居形)
↓ (約14分)
鮎の宿
↓ (約7分)←ロスした時間(^^;
ここから六丁峠を目指すポイント
↓ (約13分)
六丁峠に到着
↓ (約8分)
トロッコ保津峡駅が見えるポイント 滞在時間:約8分
↓ (約24分)
トロッコ保津峡駅 滞在時間:約29分
↓ (約15分)
JR保津峡駅
●距離
約7.4キロ
●周辺の設備(確認できた場所のみ記載)
・トイレ
JR嵯峨嵐山駅
トロッコ保津峡駅
JR保津峡駅
●費用
0円
【標高】
●距離(横軸単位 Km)
(クリックすると大きく表示されます)
●時間
(クリックすると大きく表示されます)
※このグラフを作成するにあたっては、地図ソフト「カシミール3D」の画面を利用しております。
※このグラフでは橋やトンネルなどの人工物は考慮されません。また道が山の斜面を通っている場合は僅かな誤差でも標高には大きな差となって現れます。そのため特に4.8キロ付近から6.4キロ付近までは比較的なだらかな道が続いるにも関わらず、グラフ上ではアップダウンが激しくなっています。今回はその点を考慮して実際に歩いた標高付近に赤線を引いてあります。
【コース状態】
高低差については、愛宕念仏寺前から一旦下がってますが、これは道を間違えたためで…。(^^;
実際にはJR嵯峨嵐山駅から六丁峠までずっと上り坂となっています。特に鮎の宿があるあたりから六丁峠まではかなりキツイ上り坂でした。その後の「橋とトンネル」辺りまでは下り坂で、この辺りから紅葉が綺麗に見られます。それ以降は比較的平坦な道が続いて、JR保津峡駅の手前で少し起伏があります。
道路はほぼ全て舗装をされてまして、砂利道や未舗装の山路はありませんでした。ただ車が時々通るのでその辺注意が必要です。
店舗については前半、JR嵯峨嵐山駅駅を出てしばらくはありますが、それ以降は全くなくなります。特に「鮎の宿」付近の鳥居元以降は人家もありませんので、必用なものは全てそれまでに準備しておかなければなりません。
【感想】
鳥居元からの山道はちょっとひと気が少なくて気が引けましたが、実際に行ってみると綺麗な紅葉が見られました。しかも混雑なども一切なしで! 起伏は激しいですが、それでも割と気軽に行けましたのでハイキング感覚で行ってみたらいいと思います。
スポンサーリンク1
スポンサーリンク1
関連記事
-
-
第30回観光ログ・奥嵯峨野散策コース その2
★「第30回観光ログ・奥嵯峨野散策コース その1」はこちらをクリック! 上の停留 …
-
-
第34回観光ログ・法金剛院から太秦映画村そして広隆寺のコース
●訪問日:2016年 09月 25日 ●今回の訪問地 今回は蓮子で有名な法金剛院 …
-
-
第8回ログ・宝厳院から常寂光寺・落柿舎のコース
●訪問日:2015年10月18日 ●時間 ・スタート:10時52分 ・ゴール:1 …
-
-
第1回ログ・JR嵯峨嵐山駅から天龍寺と竹林、渡月橋のコース
●訪問日:2015年2月7日 ●時間 スタート12時58分 ゴール14時36分 …
-
-
第37回観光ログ・紅葉の嵐山散策コース
●訪問日:2016年 11月 20日 ●今回の訪問地 今回は紅葉真盛りの嵐山です …
-
-
第51回観光ログ・鹿王院から車折神社、木嶋神社のコース
●訪問日:2017年05月27日 ●今回の訪問地 今回は嵐山をけんこうした後、帰 …
-
-
第62回ログ・知る人ぞ知る、竹林の穴場スポットを訪ねるコース
●訪問日:2017年10月27日 ●今回の訪問地 今回は嵐電嵐山駅から松尾大社を …
-
-
第30回観光ログ・奥嵯峨野散策コース その1
★「第30回観光ログ・奥嵯峨野散策コース その2」はこちらをクリック! ●訪問日 …
-
-
第21回観光ログ・嵯峨野トロッコ列車と保津川下りのコース
●訪問日:2016年04月16日 ●今回の訪問地 今回は京都観光の …
-
-
第41回観光ログ・雪の嵯峨嵐山散策コース
●訪問日:2017年 01月 15日 ●今回の訪問地 今回は嵐山の渡月橋から竹林 …
- PREV
- 第63回ログ・豊国廟で秀吉の夢の跡を感じるコース
- NEXT
- 番外編・旅の思い出を記録として残す方法